-  Mastery
具体的
 
-  
-  ぐたいてき0
 -  concreteNA-Adjective
 -  具体的に解説する
Explain it concretely.
 -  その警告はわかりやすいし具体的だ。
The warnings are clear and concrete.
 -  具体的に話して欲しい。
I want specific information.
 -  委員会はもっと具体的な問題に焦点を当てるべきだ。
A committee should apply the focus to the more concrete problem.
 -  善良さは抽象的、親切な行為は具体的である。
Goodness is abstract, a kind act is concrete.
 -  彼の考えは具体的でも抽象的でもなかった。
His notion was neither concrete nor abstract.
 -   
 
 -  
 
-  具体的に解説する
Explain it concretely.
 -  その警告はわかりやすいし具体的だ。
The warnings are clear and concrete.
 -  具体的に話して欲しい。
I want specific information.
 -  委員会はもっと具体的な問題に焦点を当てるべきだ。
A committee should apply the focus to the more concrete problem.
 -  善良さは抽象的、親切な行為は具体的である。
Goodness is abstract, a kind act is concrete.
 -  彼の考えは具体的でも抽象的でもなかった。
His notion was neither concrete nor abstract.
 
-  Mastery
別々
 
-  
-  べつべつ0
 -  Separately; individuallyNA-Adjective Noun
 -  
物 を別々にしておくspread out
 -  我々は別れて別々の道を行った。
We broke up and went our own ways.
 -  最初は別々だったんですがある日一緒行き帰りするようになりました。
At first we used to go separately, but one day we started going and returning together.
 -   
 
 -  
 
-  
物 を別々にしておくspread out
 -  我々は別れて別々の道を行った。
We broke up and went our own ways.
 -  最初は別々だったんですがある日一緒行き帰りするようになりました。
At first we used to go separately, but one day we started going and returning together.
 
-  Mastery
利口
 
-  
-  りこう0
 -  Eloquent; ingenious and resourcefulNA-Adjective Noun
 -  利口な
子 どもSmart kids.
 -  しかし、トニーは利口な少年ではありませんでした。
But Tony was not a clever boy.
 -  利口だね。
She is smart, isn't she?
 -  なるほど彼は若いが、利口だ。
It is true that he is young, but he is clever.
 -  彼は利口な少年だ。
He is a clever boy.
 -  確かに彼は利口な少年だ。
He is a clever boy, to be sure.
 -   
 
 -  
 
-  利口な
子 どもSmart kids.
 -  しかし、トニーは利口な少年ではありませんでした。
But Tony was not a clever boy.
 -  利口だね。
She is smart, isn't she?
 -  なるほど彼は若いが、利口だ。
It is true that he is young, but he is clever.
 -  彼は利口な少年だ。
He is a clever boy.
 -  確かに彼は利口な少年だ。
He is a clever boy, to be sure.
 
-  Mastery
勝手
 
-  
-  かって0
 -  Arbitrary; convenientNA-Adjective Noun
 -  
自分 の勝手のいいようにするDo what's convenient for you.
 -  いつまでもぶつくさ言っているのは君の勝手だけどね、それじゃあ事態は何一つ変わらないよ。
You can complain 'til the cows come home, but it's not going to make a bit of difference.
 -  君もこの手の仕事は初めてなんだろう?勝手がわかるまではマニュアル通りにやっておいたほうがいいよ。
It's your first time doing this kind of work. You should follow the manual exactly until you get more experience.
 -   
 
 -  
 
-  
自分 の勝手のいいようにするDo what's convenient for you.
 -  いつまでもぶつくさ言っているのは君の勝手だけどね、それじゃあ事態は何一つ変わらないよ。
You can complain 'til the cows come home, but it's not going to make a bit of difference.
 -  君もこの手の仕事は初めてなんだろう?勝手がわかるまではマニュアル通りにやっておいたほうがいいよ。
It's your first time doing this kind of work. You should follow the manual exactly until you get more experience.
 
-  Mastery
勤勉
 
-  
-  きんべん0
 -  diligenceNA-Adjective Noun
 -  勤勉な人
diligent person
 -  トムはいまや以前にもまして勤勉に働いている。
Tom works more diligently now.
 -  彼女は昔勤勉だった。
She used to be diligent.
 -  彼は勤勉な学生です。
He is an industrious student.
 -  私は彼の勤勉さをほめた。
I praised him for his diligence.
 -  彼は勤勉だから、その分すきだ。
I like him all the better for his diligence.
 -   
 
 -  
 
-  勤勉な人
diligent person
 -  トムはいまや以前にもまして勤勉に働いている。
Tom works more diligently now.
 -  彼女は昔勤勉だった。
She used to be diligent.
 -  彼は勤勉な学生です。
He is an industrious student.
 -  私は彼の勤勉さをほめた。
I praised him for his diligence.
 -  彼は勤勉だから、その分すきだ。
I like him all the better for his diligence.
 
-  Mastery
反射的
 
-  
-  はんしゃてき0
 -  reflexiveNA-Adjective
 -   
 
 -  
 
-  Mastery
可能
 
-  
-  かのう0
 -  likelihoodNA-Adjective Noun
 -  
実行 可能な計画 を立 てるDeveloping a realistic plan
 -  男の子へのしつけは可能である。
Boys can be trained to behave.
 -  事態はまだ改善可能だ。
The situation is still capable of improvement.
 -  彼女は、どうしてそんなことが可能なのかと尋ねている。
She's asking how that's possible.
 -  がんにも治療可能なものがある。
We can cure some types of cancer.
 -  パソコンに加え、携帯電話での利用が可能です。
In addition to PCs, it can be used with cell phones.
 -   
 
 -  
 
-  
実行 可能な計画 を立 てるDeveloping a realistic plan
 -  男の子へのしつけは可能である。
Boys can be trained to behave.
 -  事態はまだ改善可能だ。
The situation is still capable of improvement.
 -  彼女は、どうしてそんなことが可能なのかと尋ねている。
She's asking how that's possible.
 -  がんにも治療可能なものがある。
We can cure some types of cancer.
 -  パソコンに加え、携帯電話での利用が可能です。
In addition to PCs, it can be used with cell phones.
 
-  Mastery
器用
 
-  
-  きよう1
 -  Dexterity; ingenuityNA-Adjective
 -  器用な
細工 Exquisite crafts
 -  マックスは手先が器用だ。
Max is clever with his fingers.
 -  君は手先が器用だね。
You have a light hand, don't you?
 -  その女の子は指先が器用だ。
The girl is skillful with her fingers.
 -  父は器用で何でも修理してしまう。
My father is good with tools and does almost all the repair.
 -  日本女性は手が器用だということになっている。
Japanese women are believed to be very clever with their hands.
 -   
 
 -  
 
-  器用な
細工 Exquisite crafts
 -  マックスは手先が器用だ。
Max is clever with his fingers.
 -  君は手先が器用だね。
You have a light hand, don't you?
 -  その女の子は指先が器用だ。
The girl is skillful with her fingers.
 -  父は器用で何でも修理してしまう。
My father is good with tools and does almost all the repair.
 -  日本女性は手が器用だということになっている。
Japanese women are believed to be very clever with their hands.
 
-  Mastery
困難
 
-  
-  こんなん1
 -  Difficulties; povertyNA-Adjective Noun
 -  困難を
乗 り越 えるsurmount the obstacles
 -  台風がそれを困難にした。
The typhoon made that difficult.
 -  彼は困難な仕事に慣れている。
He is used to hard work.
 -  彼は困難に打ち勝った。
He got over his difficulties.
 -  彼は多くの困難を克服した。
He has overcome many obstacles.
 -   
 
 -  
 
-  困難を
乗 り越 えるsurmount the obstacles
 -  台風がそれを困難にした。
The typhoon made that difficult.
 -  彼は困難な仕事に慣れている。
He is used to hard work.
 -  彼は困難に打ち勝った。
He got over his difficulties.
 -  彼は多くの困難を克服した。
He has overcome many obstacles.
 
-  Mastery
地味
 
-  
-  じみ2
 -  Plain; pristineNA-Adjective Noun
 -  地味な
色 Plain colors
 -  
派手 Gorgeous. Fancy.
 -  彼女は地味な色を好む。
She favors quiet colors.
 -  僕的にはもっと地味ってか渋い服が欲しいんですけどね。
For my tastes, I'd prefer plainer, or rather, more tasteful clothing.
 -  就職の面接には派手なネクタイよりも地味なネクタイの方が好ましい。
A conservative tie is preferable to a loud one for a job interview.
 -   
 
 -  
 
-  地味な
色 Plain colors
 -  
派手 Gorgeous. Fancy.
 -  彼女は地味な色を好む。
She favors quiet colors.
 -  僕的にはもっと地味ってか渋い服が欲しいんですけどね。
For my tastes, I'd prefer plainer, or rather, more tasteful clothing.
 -  就職の面接には派手なネクタイよりも地味なネクタイの方が好ましい。
A conservative tie is preferable to a loud one for a job interview.