-  Mastery
半ば
 
-  
-  なかば3 0 2
 -  Half; middle, midwayNoun
 -  話の半ばで席を立つ
He got up in the middle of a sentence and left.
 -  彼女は40代半ばで再婚した。
She married again in her mid-forties.
 -  人生とは何であるかを知ったとき、すでに生涯の半ばは過ぎている。
Life is half spent before we know what it is.
 -  このボートのエンジンがハワイへの航路のなかばで駄目にならなければよいね。
Let's hope this boat engine doesn't give up the ghost when we're halfway to Hawaii.
 -  さいさき良ければ半ば成功。
Well begun is half done.
 -   
 
 -  
 
-  話の半ばで席を立つ
He got up in the middle of a sentence and left.
 -  彼女は40代半ばで再婚した。
She married again in her mid-forties.
 -  人生とは何であるかを知ったとき、すでに生涯の半ばは過ぎている。
Life is half spent before we know what it is.
 -  このボートのエンジンがハワイへの航路のなかばで駄目にならなければよいね。
Let's hope this boat engine doesn't give up the ghost when we're halfway to Hawaii.
 -  さいさき良ければ半ば成功。
Well begun is half done.
 
-  Mastery
危機
 
-  
-  きき1 2
 -  crisesNoun
 -  危機を乗り越える
work through a crisis
 -  我々は一大危機に直面している。
We are facing a violent crisis.
 -  彼女はもう危機をのがれた。
She was now out of danger.
 -  わが国は危機に陥っている。
Our country is in a crisis.
 -  人々が危機は去ったと言っています。
People are saying that the crisis is over.
 -  危機をどうやら脱したようだ。
We seem to have escaped from danger.
 -   
 
 -  
 
-  危機を乗り越える
work through a crisis
 -  我々は一大危機に直面している。
We are facing a violent crisis.
 -  彼女はもう危機をのがれた。
She was now out of danger.
 -  わが国は危機に陥っている。
Our country is in a crisis.
 -  人々が危機は去ったと言っています。
People are saying that the crisis is over.
 -  危機をどうやら脱したようだ。
We seem to have escaped from danger.
 
-  Mastery
原則
 
-  
-  げんそく0
 -  Principles, PrinciplesNoun
 -  ずっと昔からこの原則は認められてきた。
Years ago this principle was widely recognized.
 -  例外は原則のある証拠。
The exception proves the rule.
 -  文法の原則が含まれている。
There are grammatical principles involved.
 -  多数決原理が民主主義の根本原則だ。
Majority rule is a basic principle of democracy.
 -  この店は現金取り引きが原則です。
This store is operated on a cash basis.
 -   
 
 -  
 
-  ずっと昔からこの原則は認められてきた。
Years ago this principle was widely recognized.
 -  例外は原則のある証拠。
The exception proves the rule.
 -  文法の原則が含まれている。
There are grammatical principles involved.
 -  多数決原理が民主主義の根本原則だ。
Majority rule is a basic principle of democracy.
 -  この店は現金取り引きが原則です。
This store is operated on a cash basis.
 
-  Mastery
原理
 
-  
-  げんり1
 -  principleNoun
 -  
多数決 の原理majority rule
 -  誰もがその考えを原理的には認めるだろう。
Everyone will accept that idea in principle.
 -  多数決原理が民主主義の根本原則だ。
Majority rule is a basic principle of democracy.
 -  彼はひとつの原理を考えだした。
He figured out a principle.
 -  仏教の原理に従って行動するのは難しいですか。
Is it difficult to act according to Buddhist principles?
 -  人間社会のことがらにおいて、恐怖ではなく希望が創造の原理となる。
Hope, not fear, is the creative principle in human affairs.
 -   
 
 -  
 
-  
多数決 の原理majority rule
 -  誰もがその考えを原理的には認めるだろう。
Everyone will accept that idea in principle.
 -  多数決原理が民主主義の根本原則だ。
Majority rule is a basic principle of democracy.
 -  彼はひとつの原理を考えだした。
He figured out a principle.
 -  仏教の原理に従って行動するのは難しいですか。
Is it difficult to act according to Buddhist principles?
 -  人間社会のことがらにおいて、恐怖ではなく希望が創造の原理となる。
Hope, not fear, is the creative principle in human affairs.
 
-  Mastery
及び
 
-  
-  および0 1
 -  as well asConjunction
 -  このような犯罪は罰金および投獄又はそのいずれかで罰せられる。
Such an offence is punished by a fine and/or imprisonment.
 -  私は妹と性格および習慣が大きく異なる。
I am widely different from my little sister in character and habits.
 -  全ての商品及びレストランで割引が効くわけではありません。
The discount can't be used for all goods or at all restaurants.
 -  直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。
It is a two level style round burial mound, 23m diameter (lower level), 18m (higher).
 -  現代の情報及び交通網のおかげで世界はますます小さくなっている。
Because of modern communication and transportation systems, the world is getting smaller.
 -   
 
 -  
 
-  このような犯罪は罰金および投獄又はそのいずれかで罰せられる。
Such an offence is punished by a fine and/or imprisonment.
 -  私は妹と性格および習慣が大きく異なる。
I am widely different from my little sister in character and habits.
 -  全ての商品及びレストランで割引が効くわけではありません。
The discount can't be used for all goods or at all restaurants.
 -  直径23m(下段)及び18m(上段)、高さ5mの二段式の円墳である。
It is a two level style round burial mound, 23m diameter (lower level), 18m (higher).
 -  現代の情報及び交通網のおかげで世界はますます小さくなっている。
Because of modern communication and transportation systems, the world is getting smaller.
 
-  Mastery
反映
 
-  
-  はんえい0
 -  To mirror, reflect; to reflectIntransitive Transitive Noun
 -  価格は需要を反映する。
The price reflects the demand.
 -  時間をおかないと追加・削除が反映されない。
Additions and deletions are not shown immediately.
 -  新聞は世論を反映する。
The newspaper reflects public opinion.
 -  この数字は原油輸入減を反映している。
This figure is a mirror of the decrease in imports of crude oil.
 -  社会の価値観はその伝統の中に反映されている。
A society's values are reflected in its traditions.
 -   
 
 -  
 
-  価格は需要を反映する。
The price reflects the demand.
 -  時間をおかないと追加・削除が反映されない。
Additions and deletions are not shown immediately.
 -  新聞は世論を反映する。
The newspaper reflects public opinion.
 -  この数字は原油輸入減を反映している。
This figure is a mirror of the decrease in imports of crude oil.
 -  社会の価値観はその伝統の中に反映されている。
A society's values are reflected in its traditions.
 
-  Mastery
反省
 
-  
-  はんせい0
 -  search one's soulTransitive Noun
 -  彼は自分自身の考えを反省した。
He reflected on his own thoughts.
 -  彼女は重大な過ちを後悔した、反省した。
She showed her regret over the serious mistake.
 -  彼は自分の過ちを反省した。
He reflected on his errors.
 -  彼女は自分がしたことを反省した。
She reflected on what she had done.
 -  少し反省すれば、君は間違っていることがわかるでしょう。
A little reflection will show you that you are wrong.
 -   
 
 -  
 
-  彼は自分自身の考えを反省した。
He reflected on his own thoughts.
 -  彼女は重大な過ちを後悔した、反省した。
She showed her regret over the serious mistake.
 -  彼は自分の過ちを反省した。
He reflected on his errors.
 -  彼女は自分がしたことを反省した。
She reflected on what she had done.
 -  少し反省すれば、君は間違っていることがわかるでしょう。
A little reflection will show you that you are wrong.
 
-  Mastery
収穫
 
-  
-  しゅうかく0
 -  Harvest; harvestingTransitive Noun
 -  私たちはみな収穫の手伝いをした。
We all helped with the harvest.
 -  今年はずいぶん収穫があった。
Our land gave a high yield this year.
 -  小麦はもう収穫できる。
The wheat is ready for harvest.
 -  今年はトマトの収穫が多い。
We have a good crop of tomatoes this year.
 -  収穫不良は日照り続きのせいである。
A dry spell accounts for the poor crop.
 -   
 
 -  
 
-  私たちはみな収穫の手伝いをした。
We all helped with the harvest.
 -  今年はずいぶん収穫があった。
Our land gave a high yield this year.
 -  小麦はもう収穫できる。
The wheat is ready for harvest.
 -  今年はトマトの収穫が多い。
We have a good crop of tomatoes this year.
 -  収穫不良は日照り続きのせいである。
A dry spell accounts for the poor crop.
 
-  Mastery
取材
 
-  
-  しゅざい0
 -  Taking, InterviewingTransitive Noun
 -  事故現場を取材する
Interviews at the scene of the accident
 -  彼女は金融市場の取材を担当している。
She covers Wall Street.
 -  そのジャーナリストは自分の取材した事実を勝手に変えた。
The journalist took liberties with the facts he had gathered.
 -  ニューヨークタイムズは彼女のギャラリーにいつも取材にくるんだから。
The New York Times reviews her gallery all the time.
 -   
 
 -  
 
-  事故現場を取材する
Interviews at the scene of the accident
 -  彼女は金融市場の取材を担当している。
She covers Wall Street.
 -  そのジャーナリストは自分の取材した事実を勝手に変えた。
The journalist took liberties with the facts he had gathered.
 -  ニューヨークタイムズは彼女のギャラリーにいつも取材にくるんだから。
The New York Times reviews her gallery all the time.
 
-  Mastery
受賞
 
-  
-  じゅしょう0
 -  Winning. Winning.Intransitive Transitive Noun
 -  ノーベル賞を受賞する
Nobel prize
 -  1995年、安藤氏は建築におけるもっとも権威ある賞を受賞した。
In 1995, Andou received architecture's most prestigious award.
 -  マザー・テレサはノーベル賞を受賞した。
Mother Teresa was given the Nobel prize.
 -  芥川賞の受賞を辞退したいのですが。
I would like to excuse myself from receiving the Akutagawa Prize.
 -  その建築家は権威ある賞を受賞したことを自慢した。
The architect boasted that he had received a prestigious award.
 -  1979年にマザー・テレサはノーベル平和賞を受賞した。
In 1979, Mother Teresa won the Nobel Peace Prize.
 -   
 
 -  
 
-  ノーベル賞を受賞する
Nobel prize
 -  1995年、安藤氏は建築におけるもっとも権威ある賞を受賞した。
In 1995, Andou received architecture's most prestigious award.
 -  マザー・テレサはノーベル賞を受賞した。
Mother Teresa was given the Nobel prize.
 -  芥川賞の受賞を辞退したいのですが。
I would like to excuse myself from receiving the Akutagawa Prize.
 -  その建築家は権威ある賞を受賞したことを自慢した。
The architect boasted that he had received a prestigious award.
 -  1979年にマザー・テレサはノーベル平和賞を受賞した。
In 1979, Mother Teresa won the Nobel Peace Prize.